【 き - く 】 - あいうえお順 100文字 作家略歴 -

菊池 理 (きくち・おさむ/1950年~ )
東京生れ。1968年新宿美術研究所。75年早稲田大学東洋哲学科卒。仏、ボルドー市立大学留学。1981年「成瀬美術の会」主宰。85年「如魯の会」設立。93年等迦会に出品。95年等迦会会員。99年以降金井画廊で個展開催。豊橋で個展。2002年等迦会賞。04年TVでイッキ描き披露。12年渡欧。

菊池一雄 (きくち・かずお/1908~1985年)
京都生れの彫刻家。藤川勇造に師事。東大在学中に1930年二科展に入選。36年渡仏。デスピオに師事。帰国、新制作展に出品。戦後京市美教授、48年には第1回毎日文化賞、49年には毎日出版文化賞。52~76年東京藝大教授。85年没、76歳。(出典 わ眼)彫、教

菊池寿太郎 (きくち・じゅたろう/1859~1944年)
江戸生れ。国沢新九郎に洋画学ぶ。1876年工部美術学校でラグーサに洋風彫刻を学ぶ。82年工部美術学校卒。95年明治美術会展覧会委員。96年白馬会の結成に参加、会員。98年白馬会絵画研究所が菊池邸に設置。1910年日英博覧会の為、久米桂一郎と渡欧。帰国後彫刻家として西洋彫刻、石膏複製の制作普及に努める。44年没、86歳。

菊池精二 (きくち・せいじ/1908~1973年)
札幌市生れ。1927年上京、同舟舎洋画研究所で学び、佐伯祐三に師事。「1930年協会」展に出品。31年独立展に入選。以後、同展に発表。33年北海道独立美術作家協会の結集に参加。巴里新興美術展の出品作や三岸好太郎に影響。40年独立美術協会会員。55年多摩美術大学教授。73年没、65歳。

菊地又男 (きくち・またお/1916~2001年)
札幌市生れ。1949年、自由美術協会会員推薦。56年、新北海道美術協会創立。97年「北海道の抽象絵画―未知の形象を求めて」(北海道立旭川美術館)、98年「菊地又男展 芸術の森美術展」(札幌)開催。2001年没、85歳。(出典 わ眼)

菊池怜司 (きくち・れいじ/1946~1968年)
北朝鮮生れ。1965年上智大学経済学部入学、美術研究会に入会。日本美術家連盟(JAA)版画工房に通う。68年大学中退、日本版画協会展で新人賞。68年JAF(国際芸術見本市協会)展入選、シェル美術展で3等入選。68年没、22歳。作品は町田市立国際版画美術館に収蔵。

菊畑茂久馬 (きくはた・もくま/1935年~ )
長崎市生れ。福岡中央高等学校卒。絵画は独学。1957~62年前衛美術グループ「九州派」に参加。国立近代美術館で開催の「現代美術の実験」展、南画廊で62、64年個展以後、前衛美術のホープとして注目。83、86年油彩作品「天動説」シリーズ、「月光」を東京画廊で発表。88年北九州市立美術館で個展。2011年福岡市美術館、長崎県美術館で菊畑茂久馬回顧展。