第8回コレクション展 作家略歴(五十音順) 

青山美野子(1952~ ) あおやま・みやこ
1952年、東京生れ。絵は独学。1979年、現代画廊個展。1986~89年、既存画廊への疑問から小林定雄らと路傍で自作を販売。1987年、ギャラリー武者小路個展。1988年、宮城県立美術館が作品収蔵。1989年以降グループ展中心。1993年、グループ南指舎結成、新井秀範、村上好和らと作家の眼で選んだ作品展を企画。2001年、マキイマサルファインアーツ「日常考」展。2002年、柏わたくし美術館個展。写真を新井英範に師事。埼玉県深谷市内にギャラリー弥平開設。

阿部広司(1910~1992) あべ・ひろし
1910年、福島県生れ。磐城中学校卒。1934年、東京府青山師範学校卒。石川寅治に師事。群馬県立高崎中学校、東京女子高等師範学校で教鞭を執る。日本女子体育短期大学教授を歴任。1948年より連続して日展入選。のち日展会友。1949年、日本水彩画会会員、のち理事。1950年、示現会会員、のち理事。1992年、東京で没、享年81歳。

網谷義郎(1923~1982) あみたに・よしろう
1923年、兵庫県神戸生れ。旧制姫路高校時代に学徒出陣。1948年、京都大学法学部卒。小磯良平に師事、関西新制作展で受賞。カトリックの洗礼を受ける。1950年、新制作展入選。1955年、新制作新作家賞。1957年、安井賞新人候補展出品。1959年、新制作協会賞。1960年、新制作協会会員。1962年、フォルム画廊個展(以降63、64,65、70、76年)。1968年、渡欧。1979年、水彩画集刊行。1982年、神戸で没、享年58歳。2010年、桐生大川美術館遺作展。2012年、神戸BBプラザ美術館で没後30年記念遺作展。

荒井龍男(1904~1955) あらい・たつお
1904年、大分県中津市生まれ。幼少期を朝鮮で過ごす。1923年、日本大学法文学部入学。1924年、太平洋画会研究所に学ぶ。1927年、朝鮮総督府勤務。1932年、第19回二科展初入選(以降~21、23回)。1933年、朝鮮美術展特選。1934~1936年、渡仏、グラン・ショミエールに学ぶ。彫刻家ザッキンに師事。1937年、東京に転居、第1回自由美術家協会展に会員参加(以降~8、11~13回)。1943年、資生堂個展。1949~50年、北荘画廊個展。1950年、自由美術家協会脱退。モダンアート協会創立に委員参加。国際美術家協会会員。1951年、読売アンデパンダン展委員。1952年、渡米。1953年、ニューヨークとパリで個展。1954年、ブラジルへ渡る。1955年、サンパウロ近代美術館で個展、帰国後、ブリヂストン美術館で個展。同年、東京で没、享年51歳。1956年、大阪・フジカワ画廊遺作展。1958年、渋谷・東横遺作展。1959年、札幌・三越遺作展。1991年、目黒区美術館遺作展。1992年、大分県立芸術会館遺作展。2007年、京橋ギャラリー川船遺作展(以降08、10年)。

安藤信哉(1897~1983) あんどう・のぶや
1897年、千葉県生れ。水海道中学卒。川端画学校、本郷研究所、太平洋画会研究所に学ぶ。1929年、帝展初入選。1938年、新文展特選。1947年、創元会会員となり1962年まで出品。1963年、日本橋三越滞欧油絵個展。1966年、丸善画廊個展(以降70年)。1977年、資生堂ギャラリー個展。日展評議員のち日展参与。日本水彩画会会員。十柯会会員。東京教育大学教授。1940~63年の23年間、東京教育大学付属聾学校で聴覚障害者の美術教員養成に尽力、その功績により1974年(財)青鳥会よりヘレン・ケラー賞受賞。1983年、東京で没、享年85歳。1984年、作品集刊行。1985年、茨城県立美術博物館遺作展。1986年、資生堂ギャラリー遺作展。1988年、美術研究芸林遺作展。1991年、千葉県立美術館遺作展。

池田満寿夫(1934~1997) いけだ・ますお
1934年、満州奉天生れ。1952年、長野北高卒。上京し芸大を三度受験するが失敗、似顔絵などで生計を立て油絵を描きのち銅版画を制作。1957年、第1回東京国際版画ビエンナーレ展入選、第2回同展文部大臣賞、第4回同展国内大賞を受賞。1966年、ヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門大賞受賞。国内外個展開催。1977年、小説「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞受賞。同作品を自身の監督で映画化、ポルノか芸術かと話題を呼んだ。1979年、バイオリンの佐藤陽子と同居。1980~83年、「25年の歩み」展を全国巡回。映画監督、舞台演出、写真、陶芸など幅広く著書も多数。1997年、没、享年63歳。同年、長野市に池田満寿夫美術館開館。同記念芸術賞創設。2008年、東京オペラシティアートホール遺作展。

伊とうはるこ(1944~ ) いとう・はるこ
1966年、女子美術大学洋画科卒。福沢一郎に師事、安宅賞受賞。1971年、人形オブジェ展(村松画廊)。1988~93年、ウィーン派アートスクール(川口起美雄教室)。1991年、ネオ・メディーバル展(ストライプ美術館)。1992年、マルシュールシュテルン展。2005年、個展(青木画廊ルフト)。2008年、個展(青木画廊ルフト)。その他、グループ展多数。千葉県柏市在住。

岩崎巴人(1917~2010) いわさき・はじん
1917年、東京新宿生れ。本名は弥寿彦。川端画学校卒。小林古径に師事。1937年、第9回青龍社展初入選。1938年、第25回院展初入選。1946年、復員し再び院展に出品、院友になるが脱退。1950年、朝日新人展出品の「屍を運ぶ死者」で異色作家として注目される。1951年、新興美術院の再興に参加、会員となる。1957年、日本表現派の結成に参加、以後同展に出品。1970年、上野の森美術館個展(以降78、83年)。1971年、インド、スリランカを旅し仏伝や仏教的テーマの作品を描く。1977年、京都禅林寺で出家、仏門に入るが異色の画僧として飄逸さを加えた南画的フォーブの画風展開。1984年、高岡市立美術館個展。1986年、青梅市立美術館個展。1987年、奈良県立美術館個展。1988~94年、館山市立博物館個展。ほか個展多数。2010年、没、享年92歳。

内田巌(1900~1953) うちだ・いわお
1900年、東京牛込生まれ、文芸評論家の内田魯庵の長男。早稲田中学卒。1921年、東京美術学校西洋画科入学、1923年より藤島武二に学ぶ。1926年、同校卒、1927年同校研究科修了。1926年、帝展初入選。1929年、光風会展で光風会賞。1930年、光風会会友。1930~32年、渡仏、アカデミー・ランソンに学ぶ。1933年、光風会会員となるが辞退。1935年、銀座・青樹社個展。1936年、新制作派協会創立会員、大阪・阪急百貨店個展。1937年、日動画廊個展(以降39年)。1946年、日本美術会の創立に尽力。1947年、著作「人間画家」刊行。1948年、日本共産党入党。1953年、没、享年53歳。同年、第17回新制作展遺作特別陳列。1954年、日本美術会展遺作特別陳列。2004年、新見美術館、神戸市立小磯記念美術館で没後50年特別展。

瑛九(1911~1960)  えいきゅう
1911年、宮崎市生まれ、本名は杉田秀夫。1925年、上京し日本美術学校洋画科に入学するが翌年中退。1927年より「みづゑ」「アトリエ」に美術評論執筆。1930年、オリエンタル写真学校に入学し写真研究を始め1933年まで「フォトタイムス」に発表。1932年より油絵制作。1935年、ペン・デッサン制作。1936年、フォト・デッサン制作。同年、新時代洋画展同人。1937年、自由美術家協会創立会員となりフォト・モンタージュを発表。1938年、抽象から一時離れる。1947年、フォト・デッサン再開。1950年、エッチング制作。1952年、神田・タケミヤ画廊個展。同年、デモクラート美術家協会結成。1956年、リトグラフ制作。1960年、銀座・兜屋画廊個展。同年、東京で没、享年48歳。

大下藤次郎(1870~1911) おおした・とうじろう
1870年、東京生まれ。1885年、東京法学校に3年間通うが退学。1891年、中丸精十郎の私塾で5年間油絵を学ぶ。1892年、三宅克己との交遊始まる。1893年、明治美術会準通常会員。1896年、原田直次郎に師事し3年間学ぶ。1898年、明治美術会特派員として軍艦「金剛」に便乗、オーストラリアに渡る。1900年、パリ万国博覧会に水彩2点出品。明治美術会会員となる。1901年、技法書「水彩画之栞」刊行、森鴎外の序文。1902年、明治美術会の後身、太平洋画会創立に参加。1902~03年、渡米のち渡欧。1905年、水彩画研究団体春鳥会を興し機関誌「みづゑ」創刊。1906年、丸山晩霞らと水彩画講習所開設。1907年、日本山岳会入会。日本水彩画会研究所設立。第1回文展出品(以降2、4、5回)。1911年、東京で没、享年41歳。1912年、太平洋画会遺作32点特別陳列。上野竹之台で遺作展。1913年、遺作集刊行。1983年、銀座松屋で遺作展。1991年、小田急グランドギャラリーで生誕120年遺作展。

大城皓也(1911~1980) おおしろ・こうや
1911年、那覇市生れ。1929年、沖縄県立第二中学卒。1930年、東京美術学校西洋画科入学。在学中、白日会展、旺玄会展等に入選、1934年、同校卒後、帰省し開南中学に赴任。1938年、二科展入選。1950年、琉球大学応用学芸学部芸術科助教授となる。1956年、二科会沖縄支部を結成し責任者となる。1960年、東京・中央画廊個展。1964年、二科会会員に推挙。1967年、二科展会員努力賞。東京で1973年まで毎年個展。1975年、画集出版記念展。1980年、沖縄で没、享年69歳。

大塚武(1927~1979) おおつか・たけし
1927年、栃木県生れ。1948年、栃木県師範学校卒。1950年、上京、公立学校に勤務しながら文化学院で油絵を学ぶ。1957年、朔日会同人、同会の展覧会で各賞を受賞。1960年、安井賞候補。1969年、朔日会を退会。その後は教員を続けながら「大塚アトリエ」を主宰。自ら初代会長を務めた「昭島美術協会」で作品発表。1979年、急性心不全により没、享年52歳。1981年頃に東京・立川「たましんギャラリー」遺作展。

奥村土牛(1889~1990) おくむら・とぎゅう
1889年、東京市生れ。本名義三。城東尋常小学校卒。1905年、梶田半古画塾に入門、小林古径の指導を受け前田青邨を知る。巽画会展に入選を重ね1917年、土牛の雅号。1923年、日本美術院研究会員。1924年、中央美術賞。1926年頃、速水御舟の研究会に出席。1927年、第14回再興院展初入選。1929年、日本美術院院友。1932年、日本美術院同人。1935年、帝国美術学校日本画科主任教授。新文展審査員。1936年、改組帝展推奨第一位。九皐会、丼丼会、青丘会に参加。1944年、東京美術学校日本画科講師。1947年、日本芸術院会員。1949年、女子美術大学教授。1951年、武蔵野美術大学教授。1953年、多摩美術大学教授。中央公論社画廊素描個展。1954年、日本橋三越個展。1958年、日本美術院監事・評議員。1959年、同理事。1960年、銀座松屋自選回顧展。1962年、文化勲章受章、文化功労者。1973年、東急本店回顧展。1978年、日本美術院理事長。1980年、名誉都民。1981年、日本橋三越回顧展。1985年、有楽町アート・フォーラム回顧展。1987年、山種美術館、京都市美術館で白寿記念展。1989年、日本橋三越で百寿記念展。1990年、日本美術院名誉理事長。パリ市立カルナヴァレ博物館で中川一政と二人展。東京で没、享年101歳。

オチ・オサム(1936~ ) おち・おさむ
1936年、佐賀市生れ。本名は越智靖。幼少期を長崎で過ごす。1953年、竜谷学園高等部卒。1955~56年、第40~41回二科展入選。1957年、福岡市の前衛芸術集団「九州派」結成に参加。1960年、菊畑茂久馬、山内重太郎らと「九州派」を脱退し「洞窟派」を結成するが、1961年、「九州派」に復帰する。東京国立近代美術館「現代美術の実験展」に出品。1962年、読売アンデパンダン展に参加。1966年、「九州派」解散。1966~69年、渡米。1967年、サンフランシスコ・東京ギャラリー「九州派」展出品。1970年、福岡文化会館個展。1974年、福岡文化会館「九州現代美術・幻想と情念展」出品。1975年、福岡文化会館「第7回今日の美術展」出品。1978年、サンフランシスコ・アップステアギャラリー個展。1980年、福岡市美術館「アジア現代美術展」出品。

小貫政之助(1925~1988) おぬき・まさのすけ
1925年、東京生まれ。1939年、本郷洋画研究所に通う。1944年、太平洋美術学校卒。1948年、文化学院中退。1953年、瀧口修造と木内克の推薦により神田・タケミヤ画廊個展。1956~68年、自由美術家協会会員。1956年、銀座・フォルム画廊個展(以降67、76~78年)。1970年以降、黒岩重吾の著作本装画。1972年、和田敏文の紹介でフジテレビギャラリー個展。1978年、銅版画集「小世界」刊行。1988年、東京で没、享年63歳。1989年、池田20世紀美術館遺作展。1992年、小田急グランドギャラリー遺作展。

金子周次(1909~1977) かねこ・しゅうじ
1909年、千葉県銚子生れ。1957年、一線美術展入選。版画家・船崎光治郎主宰の「版画を創る会」会員。1964年、日本版画院展新人賞。1967年、大調和展出品。1977年、銚子ルーテル教会で個展。同年、没、享年68歳。2000年、千葉県匝瑳・松山庭園美術館で遺作展(以降03、09年)。同年、千葉県立美術館に版画7点が収蔵される。2002年、那須高原私の美術館で遺作展。2010年、埼玉県加須・ほくさい美術館で遺作展。2011年、椎名町ギャラリーいがらし遺作展。

川崎光草子(1944~ ) かわさき・ゆりこ
1944年、東京生まれ。日本女子大学卒。1984年、真樹会(田畑弘代表)入会。1985~2012年、真樹会展に毎年出品。1991年、個展。1994年、個展。1997~2011年、隔年で真樹会・レザン展に出品。1999年、個展、元陽展入選。2000年、新春画廊協会展に出品、新芸術協会展入選。2001年、新芸術協会選抜展に出品。2008年、野方・ギャラリーKANI個展(以降12年)。

木田金次郎(1893~1962) きだ・きんじろう
1893年、北海道岩内生れ。1908年、上京、京北中学に通う。1910年、中学を中退、当時札幌近郊にいた有島武郎に描いた絵を見せ知遇を得る。岩内に帰郷し漁業に従事する。1918年、大阪毎日、東京日々新聞に木田をモデルとした有島武郎の小説「生れ出づる悩み」が連載される。1919年、有島の主催で東京で個展。1923年の有島の没後は画業に専念。1928年、満州、朝鮮を旅行、大連で個展。1945~49年、全道美術協会創立会員。1950年、岩内町文化賞。1954年、岩内大火で作品約1,500点を焼失する。同年、北海道文化賞。1957年、北海道新聞文化賞。1959年、日本橋高島屋個展。1962年、脳出血のため岩内で没、享年69歳。1969年、兜屋画廊遺作展。1973年、東急日本橋遺作展。1979年、北海道立近代美術館遺作展。小田急遺作展。1994年、岩内に木田金次郎美術館開館。

木内克(1892~1977) きのうち・よし
1892年、茨城県水戸生れ。1912年、水戸中学在学中に東京美術学校彫金科教授海野美盛に師事。1914年、海野と相談し上京、朝倉文夫の彫塑塾に入る。1916年、第10回文展初入選。以降1920年まで文、帝展に出品。1921年、ロンドンを経てパリに留学、グラン・ショミエールでブールデルに学ぶ。ザンデパンダン、ドートンヌなどに出品、15年間仏滞在。1927年、陶芸家ラシュナルのもとで陶芸を試み1930年頃からギリシャのアルカイック彫刻に魅かれテラコッタ技法を修得。1935年、帰国、1936年、第23回二科展に出品し特待となる。1937年、二科会会友となるが1941年、退会し文展に出品。1948年、新樹会に招かれ官展を退く。以後毎年同会に出品。1958年、ヴェネツィア・ビエンナーレ出品。1962年、現代日本美術展優秀賞。1970年、第1回中原悌二郎賞受賞。1977年、没、享年84歳。1978年、茨城県立美術博物館遺作展。1992年、生誕100年記念遺作展、練馬区立美術館、茨城県近代美術館、北海道立旭川美術館巡回。

喜友名朝記(1935~ ) きゆな・ちょうき
1935年、沖縄県嘉手納町生れ。1959年、琉球大学文理学部美術工芸科卒。教職に携わり県立高等学校長などを歴任。1963~64年、沖展奨励賞連続受賞。1974年、沖展準会員賞。1976年、沖縄タイムス芸術選賞奨励賞。1977年、全日本美術家協会会員。1980年、県展県教育長賞。同年、新象作家協会会員。1981年、日本国際美術家協会会員。仏コートダジュール展入選。アメリカ200年祭記念展入選。1983年、スペイン美術賞展出品。1984年、オーストラリア美術賞展出品。1987年、沖縄タイムス芸術選賞大賞。1992年、芸術公論賞受賞。スペイングランダジャパンウィーク展出品。

此木三紅大(1937~ ) このき・みくお
1937年、東京都生まれ。1963年、武蔵野美術大学西洋画科卒。1965年、ローマ・アカデミア美術大学卒。1976年、青枢会創立代表。1980年、日本扇面芸術協会創立代表。1987年、韓国・裡里で石彫制作。1993年、金属による彫刻制作を開始、廃品鉄屑を再利用した「ガンダ彫刻」へ発展する。1995年、那須高原私の美術館設立。1998年、日本ガラス絵作家協会設立。同年、千葉県匝瑳市に松山庭園美術館設立。関東各地公共施設壁画レリーフ、個人画集刊行、個展、受賞多数。2005年、梅野記念絵画館で個展(以降09年)、みゆき画廊個展(以降06、08~11年)。2007年、中国・上海で個展。2008年、松山庭園美術館で少年コノキ展。近年は上海・瀋陽などで活動、現地美術館買上げ収蔵。2009年、田部井コレクション此木作品常設展示「ほくさい美術館」が埼玉県加須市に開館。2012年、画廊宮坂個展。

澤田文一(1949~ ) さわだ・ふみかず
1949年、北海道生れ。1974年、二紀展入選、フランス美術賞展入選。1977年、第3回ブロードウェイギャラリー新人賞第2席受賞。その他、エコール・ド・TOKYO展招待。1980年、ブロードウェイギャラリー個展(以降82、83、92年)。1983年、名古屋松坂屋個展。ほか池袋西武、渋谷西武、横浜高島屋などでも個展。2012年、銀座Galleryフォレスト・ミニで20年ぶりの個展開催。

澤田利一(1932~2002) さわだ・りいち
1932年、埼玉県加須市生れ。1952年、斎藤与里に師事。1954年、埼玉大学教育学部美術科卒。在学中、竹野谷仁重、渡辺武夫、中野四郎らに学ぶ。大利根中学校教諭を経て1972年、埼玉県立博物館勤務。埼玉県立近代美術館学芸部長、副館長を歴任、1990年、退職。博物館の振興に貢献し、文部大臣表彰を授与される。埼玉県知事賞(洋画2回、彫刻1回)受賞。埼玉県展や県北美術展の審査員も務めた。著書「斎藤与里画集」「田中保・人と作品」「寺内萬次郎・人と作品」「日本の水彩画9・古川弘」など。2002年、没、享年70歳。2010年、加須・ほくさい美術館「澤田利一と仲間展」。

島崎柳塢(1865~1937) しまざき・りゅうう
1865年、江戸牛込生れ。旧清水藩の儒者島崎酔山の子。曾祖父は蜀山人太田南畝の実弟。幼時より父に漢学を学び、書を高田竹山、詩を植村蘆洲に学ぶ。1879年、洋画を桜井謙吉に学ぶが、のち日本画に転向、松本楓湖、川端玉章に師事する。1885~92年、大蔵省印刷局に出仕、紋様図案、印刷製版に従事。1891年、日本青年絵画協会結成に参加。1896~98年、三井呉服店の委嘱で染織の意匠図案や友禅の染色法を研究。1900年、无声会結成に参加。1907年、東京勧業博覧会二等賞。1907~08年、文展連続三等賞。1910年以降、川端画学校教授。晩年は日本美術協会理事を務める。故実に通じ衣裳研究に基づく美人画を得意とした。夏目漱石と親交があった。1937年、東京で没、享年71歳。

菅野陽(1919~1995) すがの・よう
1919年、台湾生れ。本名は陽太郎。1943年、東京美術学校日本画科卒。1946年、美術文化展出品。1947年、前衛美術会創立に参加。1955年、日本版画協会展に出品し翌年、同会員。1957~64年、東京国際版画ビエンナーレ出品。1963年、前衛美術会、日本版画協会を退会。日本国際美術展、現代日本美術展などにも出品。1981~82年、東邦アート画廊個展。著書に「銅版画の技法」「日本銅版画の研究・近世」「江戸の銅版画」などがある。1995年、没、享年76歳。1996年、平塚市美術館遺作展。2000年、不忍画廊遺作展。

菅原優(1977~ ) すがわら・ゆう
1977年、埼玉県生れ。1998年、日本デザイン専門学校卒(建石修志の指導を受ける)。2000年、個展「投げ出された肖像」(HARAJUKU GALLERY)。2002年、グループ展「架空庭園の六人」(月光荘)。2004年、個展「私の化身」(銀座ギャラリー中沢)。2006年、個展「肉の行為」(青木画廊LUFT)。2011年、個展「部屋にあるドラマ」(青木画廊)。日本デザイン専門学校美術科講師。

杉山惠子(1945~ ) すぎやま・けいこ
2000年、八重洲カレッジ辻耕クラスで油絵受講。社内の美術部で東原均に師事。2006年以降、武蔵野美大オープン教室、東京芸大夏季講座、多摩美大生涯学習などを受講参加。2007年、芸大アンデパンダン展出品。2007~11年、第8~12回日美絵画展入選、佳作、学園賞。2008年、第21回上野の森美術館日本の自然を描く展入選、以降も上位入選。2011~12年、多摩美大生涯学習「墨で描く」受講中。千葉県柏市在住。

須田剋太(1906~1990) すだ・こくた
1906年、埼玉県吹上町生れ。本名は勝三郎。1927年、県立熊谷中学卒。独学で油絵を学ぶ。1935年、光風会展初入選。1938年、新文展入選。のち文、帝展で特選3回。1940~49年、光風会会員。1941年、関西に移り、戦中は東大寺に寄寓して仏像などを描く。1947年、日展特選。1949年、国画会会員。抽象画を描く。1957年、サンパウロ・ビエンナーレ日本代表。1965年、西宮市民文化賞。1971年、司馬遼太郎の「街道をゆく」の挿絵を制作。1974年、兵庫県文化賞。1977年、大阪文化賞。1983年、日本橋三越で個展開催。講談社出版文化賞。1990年、神戸で没、享年84歳。1992年、埼玉県立近代美術館、飯田市美術博物館、日本橋三越で遺作展。

タカハシノブオ(1914~1994) たかはし・のぶお
1914年、徳島県鳴門市生れ。本名は高橋信夫。1932年、外国航路船員時代、航海中描いた絵を見た同乗の船医に画家になることを勧められる。1934年、神戸の洋画家・今井朝路に師事、須磨浦洋画研究所に学ぶ。1935年、今井の紹介で宝塚劇場の舞台美術助手として野島一郎の門下となる。1937年、中支、北満に従軍。1939年、復員、宝塚劇場に復職。1941年、二度目の召集、フィリピンに従軍。1943年、復員後、結婚し九州で炭鉱夫となる。1945年、娘が誕生するが1947年、妻が死亡、娘と神戸市長田区に戻る。1949年、再び絵筆をとる。1950年、神戸港の沖仲仕として働き神戸現代詩研究会に入る。神戸大学学生会館などで数回個展開催。1953年、娘を亡妻の妹夫婦に預け本格的に画業に取り組む。1954年以降、エーゲ画廊を中心に各所で個展。1960年、明石市展に出品し優秀賞。1970年、NHKテレビドキュメンタリーで「港湾の画家」として出演。1989年、ネパール、バンコックに取材。1990年、脳梗塞で入院し退院後、明石愛老園に入園。1994年、明石で没、享年80歳。1996年、こうべまちづくり会館遺作展。

高橋正子(1958~ ) たかはし・まさこ
1958年、京都府生まれ。1979年、東山美術研究所で油彩を学ぶ。1983年、京都女子大学卒、在学中に日本画を学ぶ。フレスコ画や立体作品も制作。1991年以降は個展により作品発表。1995~1996年、米ノースカロライナ州滞在。2001年、つくば沙風画廊個展。2002年、柏わたくし美術館個展。2003年、ギャラリー汲美個展。2004年、ギャラリーブリキ星個展(以降07、09年)。2005年、ギャラリーテムズ個展(以降09年)。2006年、パーソナルギャラリー地中海個展。つくば市在住。

田淵安一(1921~2009) たぶち・やすかず
1921年、福岡県生れ。小学校在学中、油絵を習う。1931年、上京。1934年、東京府立二中に入学し倉田三郎にエッチングを学ぶ。大阪へ転校、再び油絵を描く。1941年、第三高等学校に入学。須田国太郎に心酔し批評を受ける。1945年、東京大学美術史学科へ入学。猪熊弦一郎の研究所に学ぶ。1947年、新制作展初入選。1948年、東京大学卒後同大学院へ進学。1949年、新制作展で岡田賞受賞。1951年、渡仏、ソルボンヌ大学入学。今井俊満やコブラ・グループと交友。1958年、新制作協会会員。フランスに在住して制作。1979年、国立国際美術館で湯原和夫、吉原英雄と現代作家3人展。1982年、北九州市立美術館で個展。1985年、フランス政府よりオフィシェ勲章受章。1996年、神奈川県立近代美術館で個展。2009年、パリで没、享年88歳。

月形那比古(1923~2006) つきがた・なひこ
1923年、新潟県糸魚川生れ。県立長岡工業学校卒。早稲田大学在学中、学徒出陣。戦後復学し日本大学芸術学部卒。1953年、荒川豊蔵の作陶精神に傾倒、陶芸の道に入る。岐阜県大萱に築窯。高熱、長時間焼成による窯変を特色とする「鬼志野」を創陶。曹洞禅に帰依して1966年、修業千日の托鉢を成就、藝術観「燃ゆる炎の造形想念」開眼。「琳派志野」「嚇志野」にも取り組む。1988年、パリ国際会議場ホール「月形鬼志野全貌展」。1989年、日本の美術展パリ芸術大賞受賞。陶芸のほか絵画、映画、写真、建築、篆刻、書、彫刻、モダンバレーの舞台監督なども手掛けるが、特に絵画は力を注ぎ心象画家として知られる。個展開催200回以上。斗陶会主宰。2006年、岐阜県土岐市で没、享年83歳。

中澤弘光(1874~1964) なかざわ・ひろみつ
1874年、東京生れ。曽山幸彦、堀江正章に師事。1893年、明治美術会展出品。1896年、1896年、東京美術学校西洋画科入学、黒田清輝に師事。白馬会創立会員。1900年、東京美術学校卒。パリ万博出品。1907年、東京勧業博覧会一等賞。1907~08年、文展連続三等賞。1909年、文展二等賞。1910年、文展審査員。1912年、光風会創立会員。1913年、日本水彩画会創立会員。1922~24年、滞欧。1930年、帝国美術院会員。1937年、帝国芸術院会員。1938年、白日会創立会員。1944年、帝室技芸員。1947年、日本芸術院会員。1957年、文化功労者。1958年、日展顧問。1964年、東京で没、享年90歳。1980年、奈良県立美術館遺作展。

野中光正(1949~ ) のなか・みつまさ
1949年、東京鳥越生れ。1968~71年、太平洋美術研究所に学ぶ。1973~82年、渋谷洋画人体研究所に学ぶ。1977年、日本版画協会展出品。横浜国際船客ターミナルで木版画初個展。1978年、渋谷・現代版画センター個展。1979年、浅草公会堂展示ホール素描個展。1981年、銀座・竹川画廊木版画三人展。浅草公会堂展示ホール二人展(以降~83年)。1984~2008年、渋谷・ゆーじん画廊で18回の個展。1989年、新潟県高柳町に移住、紙漉きを学ぶ。1991年、同町・かやぶきの家で個展、東京に戻る。1995年、渋谷・ウィリアムモリスギャラリー木版画個展。1999年、山梨・ナノリウム個展。2001年、新潟・絵屋個展(以降05、06、10、12年)。2009年、東北工業大学ギャラリー木版画個展。2010年、仙台・杜の未来舎ぎゃらりぃ木版画個展(以降12年)。目白・ポポタム個展。2011年、銀座・枝香庵個展。吾妻橋・ギャラリーアビアント個展。

野村正三郎(1904~1991) のむら・しょうざぶろう
1904年、長野県佐久市生れ。1928年、東京高等師範学校卒。中学、高校の教員を経て1953年、愛媛大学教授。1965年、二科会友推挙。1969年、愛媛大学名誉教授。1971年、二科会員推挙。1974年、勲三等旭日章受章。1980年、銀座・文藝春秋画廊個展。1986年、愛媛県立美術館個展。銀座・フタバ画廊個展。1991年、没、享年87歳。1997年、フタバ画廊遺作展。2004年、佐久市立美術館で生誕100年記念遺作展。

浜田葆光(1886~1947) はまだ・しげみつ
1886年、高知市生まれ。1902年、上京、審美学舎や不同舎に学ぶ。1906年、太平洋画会研究所で満谷国四郎、中村不折の指導を受ける。1911年、白樺主催洋画展出品。1912~13年、第1~2回フューザン会展出品。1915~16年、第2~3回再興日本美術院展出品。1916年、第3回二科展初出品で樗牛賞(以降~20年第7回展迄連続出品)。妻の実家の奈良県に移住。1918年、二科会会友。1921~23年、渡仏。1927~43年、第14~30回二科展連続出品。1929年、大阪美術研究所設立。1932年、二科会員推挙。1945年、二科会再建に参加。奈良風景や鹿を好んで描いた。全関西洋画協会特別会員。1947年、奈良市で没、享年61歳。1947年、第32回二科展遺作特別陳列。1961年、奈良県立美術館で遺作展。

藤井令太郎(1913~1980) ふじい・れいたろう
1913年、長野市生れ。1937年、帝国美術学校本科西洋画科卒。1953年、春陽会で春陽会賞。1954年、春陽会会員。1955年、武蔵野美術大学教授。1957年、日本国際美術展で神奈川県立近代美術館賞。1958年、JAN展で最優秀賞。兜屋画廊個展(以降61、64、76年)。1965年、ときわ画廊個展。雄渾な筆致と堅固な画面構成で知られる。椅子の画家。1980年、東京で没、享年66歳。1982年、武蔵野美術大学図書館、長野県信濃美術館で遺作展。1992年、武蔵野市民文化会館で遺作展。

藤井蓮(1979~ ) ふじい・れん
1979年、京都生れ。1998年、独学で絵を始める。2005年、コラージュ貼り絵、ちぎり絵を始める。2007年、東京・ギャラリーHANAで父・藤井勘助と二人展。東美アートフェア・ギャラリーで広岡美術より出品。山口・GALAXYふくなが初個展(以降08年)。東京・熊谷守一美術館で個展。2008年、東京・ギャラリー広岡美術個展。銀座一穂堂サロン個展。京都・ギャラリーテラ個展(以降09年)。2009年、東美アートフェア・ギャラリーで広岡美術個展。松屋銀座で藤井勘助と二人展。京都アートフェアに出品。2010年、ギャラリーHANA個展。2012年、松屋銀座個展。京都在住。

堀内康司(1932~2011) ほりうち・こうじ
1932年、東京生れ。1955年、グループ「実在者」を版画家の靉嘔、池田満寿夫、イラストレーターの真鍋博、写真家の奈良原一高らと結成。池田満寿夫を最初に評価した人物とされる。3回のグループ展開催後「実在者」は解散、1956~58年、フォルム画廊で個展を続けるが30歳代で以後描くことを止める。1996年、東邦画廊で杢田たけを、山本弘の故人二人と50年代旧作を展示した3人展開催。2011年、没、享年78歳。

枡本吉隆(1979 ~ ) ますもと・よしたか
1979年生れ。千葉市にある知的障害者通所授産施設「まあるい広場」で作品制作。2010年、越中島・ギャラリー風で個展(以降11年)。2011年、日本橋・ギャラリートモスで個展。吾妻橋・ギャラリーアビアント「パラレルワールド2」に出品。

松田正平(1913~2004) まつだ・しょうへい
1913年、島根県生まれ。1921年、山口県宇部市の松田家の養子となる。1930年、宇部中学卒後上京。1932年、東京美術学校西洋画科に入学、藤島武二に師事。在学中1935年、帝展二部会、1936年、文展鑑査展に入選。1937年、同校卒後渡仏、アカデミー・コラロッシに留学。1939年、第二次大戦勃発で帰国。1940年、宇部緑屋で滞欧作展。京都市美術展出品。1941年、第16回国画会展初入選以後連続出品。1942年、山口師範学校の美術教師となる。国画奨学賞受賞。1943年、師範学校を辞職し上京。国画会会友。1945年、帰郷。1951年、国画会会員。1951年、フォルム画廊個展(以降~53、55、59~60、64、72、76~81、83~86、88~89、93~94、98年)。1952年、上京。1963~94年、千葉県市原市に居住。1978年、現代画廊個展(以降83~85年)。1982年、渡仏。1983年、画集刊行記念展銀座松屋。1984年、第16回日本芸術大賞。1986年、山形いながわや画廊個展。宇部市芸術文化特別功労賞。1987年、山口県美術館で回顧展。1993年、山口県選奨受賞。1995年、宇部に帰郷。1999年、銀座阿曾美術で書展(以降01年)。2000年、NHK特集放映。地域文化功労者文部大臣賞。2002年、文化庁長官表彰受賞。2004年、山口県宇部市文化会館個展。同年、没、享年91歳。同年、フォルム画廊遺作展(以降05年)。2005年、NHK教育「新日曜美術館」放映、求龍堂「風の吹くまま松田正平画文集」刊行。2008年、市原市水と彫刻の丘個展。洲之内徹、白洲正子、山田洋次らの評論で知られる。

三宅克己(1874~1954) みやけ・こっき
1874年、徳島市生まれ。大野幸彦、原田直次郎に師事。1897~98年、渡欧米、イェール大学付属美術学校に学ぶ。1899年、白馬会展に水彩43点を出品し同会員となる。1901年、再渡欧、以後度々渡欧。1905年、「水彩画の手引き」刊行。1907年、第一回文展より出品。東京写真研究会を結成。1908~09年、文展連続三等賞。1911年、「欧州絵行脚」刊行。1912年、光風会創立会員。1915年、文展二等賞。1921年、写真雑誌「カメラ」主幹。1925年、帝展審査員。1938年、「思い出づるまま」刊行。1951年、日本芸術院恩賜賞。1954年、日本写真協会賞。神奈川県真鶴町で没、享年80歳。1991年、徳島県立近代美術館「みづゑのあけぼの・三宅克己を中心に」展。

宮脇晴(1902~1985) みやわき・はる
1902年、名古屋市生れ。14歳より大沢鉦一郎に師事。1919~21年、愛美社展に出品。1920年、名古屋市立工芸学校図案科卒、同時に同校の教壇に立つ。同年、帝展初入選。1933年、春陽会展入選。1943年、新文展で特選。1947年、春陽会会友。1949年、大沢らと中部春陽会設立。1953年、春陽会会員。1978年、愛知県文化功労者。1981年、名古屋市博物館で回顧展。1982年、作品集を刊行。戦後は西陵高校、南山大学で教えた。1985年、名古屋で没、享年82歳。2001年、名古屋画廊で生誕100年遺作展。

柳沢俊男(1948~ ) やなぎさわ・としお
1948年、宮城県生れ。1973年、宮城教育大学卒。1973~78年、東京造形大学、武蔵野美術学園に学ぶ。(以降は彫刻)1979年、二紀展初出品。1985年、初個展(以降90、96、97、98、2003年)。1987年、二紀展で安田火災美術財団奨励賞。1988年、二紀展でU氏賞。1992年、二紀新人奨励賞。同年、二紀会彫刻会員。1996年、会員優賞。2003年、カノンの会出品。(以降は絵画)1985年、上野の森美術館大賞展出品。二紀会絵画初出品(以降86年)。1986年、河北美術展50回記念展出品。1987年、「日本の絵画・新世代」出品(以降89年)。1991年、第2回浅井忠記念展出品。1992年、「21世紀の旗手・日本の絵画」出品。

山下充(1926~ ) やました・たかし
1926年、静岡県生まれ。1942年、小堀進に水彩を学ぶ。1949年、上京、水彩連盟研究所に学ぶ。1951年、東京・画材店北荘で初個展。野口弥太郎に師事、各団体展に出品。1957年、銀座・文藝春秋画廊個展(以降58、59、63、64年)。1960年、渡仏。1961~63年、インド、香港、マカオ制作旅行。1962年、銀座・ヤマト画廊個展。1963年、第2回国際形象展招待出品。1964年、渡仏(73年まで在パリ)。1966年、第5回国際形象展招待出品(以降~72、74、75、78、80、81年)。各サロン出品。1967年、第10回安井賞候補新人展招待出品。1968年、日動画廊個展(以降72、77~79、81、86、88、96、99、2002、04、10年)。1969~70年、スペイン、モロッコ制作旅行。1973年、南仏カンヌに移住。1974年、第1回東京国際具象絵画ビエンナーレ招待出品。1979年、美術誌「繪」増刊号特集、1981年、長谷川仁記念賞。1984年、同受賞記念展日動画廊。1989年、第7回宮本三郎記念賞。同受賞記念展日本橋三越。1990年、川村文化振興財団第2回川村賞。1991年、画集刊行日動出版。同刊行記念展日動画廊。1993年、静岡松坂屋で近作展(以降2000年)。2001年、「両洋の眼」招待出品(以降~03年)。2002年、帰国、静岡在住。

山根康壮(1942~ ) やまね・やすたけ
1942年、栃木県宇都宮生まれ。1961年、私立本郷高校卒。1975年、新宿美術研究所に入所、麻生三郎、山口長男に指導を受ける。1996年、ギャラリー無寸草で個展(以降2001、02、06年)。2000年、中野ゼロホール個展。2002年、コバルト画廊個展。2005年、羽黒洞個展(以降07年)。2008年、清澄画廊個展(以降11年)。(グループ展団体展出品以下)多摩総合美術展、第三文明展、阿展、無寸草作品集合展、すどう美術館現代美術フリーマーケット展、げんばじん展、行商美術展、かげろう紀行展、新宿7人展、柏わたくし美術館・山根コレクション展、方の会展、十字路展。

山本弘(1930~1981) やまもと・ひろし
1930年、長野県下伊那郡神稲村生まれ。飯田市で幼少期を過ごす。1945年、予科練入隊のため上京、入隊せず帰郷、終戦。戦後ヒロポン中毒に苦しみ自殺未遂を繰り返す。1948年、帝国美術学校(現・武蔵野美大)に入学するが中退。中央線沿線に住み池田達雄らと交遊。菊華高校で開催の第1回杉並文化展に出品。20歳代前半、飯田市に帰郷。日本アンデパンダン展等に出品。34歳で結婚、以後アルコール中毒に苦しみながら油彩を制作、飯田市内で何度も個展開催。40歳代後半、アル中治療のため2度の飯田病院入院。1981年、退院後まもなく自殺、享年51歳。1985年、飯田市公民館で遺作展。飯田市立美術博物館に50余点収蔵。1994~97年、東邦画廊で遺作展。2004年、ギャラリー汲美で遺作展(以降07年)。

山本蘭村(1907~1977) やまもと・らんそん
1907年、東京麹町生れ。本名は直武。母は有島武郎の妹。上智大学文学部哲学科中退。文化学院卒。駿河台洋画研究所に学ぶ。藤田嗣治、野間仁根に師事。二科展に出品。1935年、黒色会の設立に参加。1938年、黒色会解散後は二科会内の九室会に参加。1943~44年、銀座・菊屋個展。1956年、養清堂画廊個展。1957年、銀座東電サービスセンターで中村忠二と二人展。1958年、同所で西村伊作と二人展。1967年、日動サロン個展。1975~77年、地球堂ギャラリー個展。新樹会会員。文化学院で指導に当たる。1977年、東京で没、享年70歳。

和田香苗(1897~1977) わだ・かなえ
1897年、東京生れ。画家の和田英作は長兄。1920年、東京美術学校西洋画科卒。第2回帝展初入選。渡米、シカゴ在。1921年、渡仏、パリのグラン・ショミエールで学ぶ。1923年、欧州各地を遊学し帰国。東京高等工芸学校の絵画授業を嘱託される。1924年、同校助教授。1931年、同教授。1933年、光風会会員のち評議員。1936年、日本橋白木屋で南洋台湾スケッチ展。1937年、文展無鑑査。1941年、上野松坂屋油絵個展。1945年、退官し1949年まで同校講師を務める。1947年、国際観光美術協会結成。1948年、日本ミニアチュール協会設立参加。1949年、工学院大学講師。1952年、同教授。1954年、日本橋三越油絵個展(以降57、65年)。1975年、ギャルリアルカンシェル油絵個展。戦後も日展、光風会展に出品した。1977年、東京で没、享年79歳。